議会だより

過去の「議会だより」を見る

平成27年 2月定例県議会

平成27年2月定例県議会が、2月18日(水)~3月13日(金)の間、24日間の会期で開かれました。

改革・新風では、下記の内容で10名の議員が一般質問を行いました。

 


 

■一般質問   

続木幹夫 議員 (2月26日・持ち時間13分)     

小中学校の統廃合について

地場産業活性化戦略支援事業について

漆器のユネスコ無形文化遺産登録について

木育について
 

 

 甕 裕一 議員 (2月27日・持ち時間13分)    
地方創生の戦略づくりについて

相続税の基礎控除額引き下げについて
 

 山岸喜昭 議員 (2月27日・持ち時間13分)    
地方創生について

インバウンド・ツーリズムの拡大について
免税店やクレジット対応の促進について
「ずく出し!知恵出し!おもてなしプロジェクト」について

 

 

荒井武志 議員  (2月27日・持ち時間12分)     

・人口定着・確かな暮らしの実現について

福祉のまちづくり条例の改正について

・観光振興について 観光地の空き家・廃屋対策について

・「信州 山の日」について

 

 

 中川博司 議員 (3月2日・持ち時間15分)    

伝統的構法の職人を育てる総合的な政策について

男女共同参画の推進と女性の活躍の場の拡大について ・子どもの貧困対策について 地域包括ケアシステムの構築について 中信と東信を結ぶ交通の強化について

  依田明善 議員  (3月2日・持ち時間14分) 

中部横断自動車道について

山岳観光戦略について

・地方創生について

 

 

 石和 大 議員 (3月3日・持ち時間16分)    

今回の大規模停電に伴う交通規制対応について

消防団活動の活性化について

文化振興元年について

地方創生元年について

農業後継者の養成と人材確保について 信州ジビエの活用促進

 

 小島康晴 議員 (3月3日・持ち時間16分)    

現地機関のあり方について

予算執行に係る会計制度について

・リニア中央新幹線について

ネット被害から子どもを守るために

 

 

 堀場秀孝 議員 (3月4日・持ち時間10分)    

信州教育における学力・体力について 学校統廃合に関する手引について 学校給食における地産地消の取組について

 

 倉田竜彦 議員 (3月4日・持ち時間18分)    

知事像について

・県民に開かれた県政について

今後の警察運営のあり方について

県政参与のあり方について

ファシリティマネジメントについて 新県立大学について




 

なお、2月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

 ⇒ こちら  (PDFファイル閲覧)




平成26年 11月定例県議会

平成26年11月定例県議会が、1127日(木)~12月12日(金)の間、16日間の会期で開かれました。

改革・新風では、下記の内容で12名の議員が一般質問を行いました。

 


  

■一般質問  

 

 

 続木幹夫 議員 (12月2日・持ち時間12分)    

組体操について

米価下落について

 

 

 下沢順一郎 議員 (12月2日・持ち時間12分)    

衆議院解散に伴う長野県への影響等について プロスポーツへの助成について 子どもを性被害から守る条例について

 

 野澤徹司 議員 (12月2日・持ち時間10分)    

失語症について

・高校生の自転車走行に対する指導について

 

 

 荒井武志 議員 (12月2日・持ち時間12分)    

・新水道ビジョンの策定について

小中一貫校の制度化について

・警察の非違事案防止対策について

 

 

 山岸喜昭 議員 (12月3日・持ち時間10分)    

浅間山の火山防災、安全対策について

遭難防止対策協会の装備について

 

 

 吉川彰一 議員 (12月3日・持ち時間12分) 

消費税への軽減税率の導入等について

統合型リゾート(IR)について

リニア中央新幹線建設に関する協定について

 

 

 甕 裕一 議員 (12月3日・持ち時間13分)    

地方分権改革について

「地方創生に係る提案書」について

山岳遭難の防止対策について

県立高校の備品について

 

 石和 大 議員 (12月4日・持ち時間12分)    

子ども支援センター(仮称)について

信州あいさつ運動について

ニート・ひきこもり等のサポートについて

メディアリテラシーについて

子育ての地域連携について

幼少期に感性を磨くということについて

 

 

 依田明善 議員 (12月5日・持ち時間12分)    

空き家対策と移住交流推進について


 

 堀場秀孝 議員 (12月5日・持ち時間12分)    

観光振興と道路事業について

中学校における修学旅行の交通手段について

全国レクリエーション大会について

県営野球場について

中学生期のスポーツ活動指針について

 

 

 中川博司 議員 (12月5日・持ち時間12分) 

アルコール健康障害対策基本法について

子どもの貧困対策について

東日本大震災からの避難者への支援の現状について

近代化産業遺産の活用について


 

 小島康晴 議員 (12月5日・持ち時間11分)    
勤労者福祉施設条例の一部を改正する条例案について
地域自治組織のあり方と県の支援について
水道事業の移管について
リニア中央新幹線関連道路の整備について

 

 



 

なお、11月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

  ⇒ こちら (PDFファイル閲覧)

 

平成26年 9月定例県議会

平成26年9月定例県議会が、925日(木)~10月15日(水)の間、15日間の会期で開かれました。

改革・新風では、倉田代表が代表質問を行うとともに、下記の内容で7名の議員が一般質問を行いました。

 


  

■代表質問  

 

 

 倉田 竜彦 議員 (10月2日・持ち時間60分)    

二期目に臨む知事の基本姿勢について

人口減少時代への対応について

子育て支援対策について

中小企業対策のあり方・雇用対策について

しあわせ信州創造プランと公約との整合性について

北陸新幹線延伸に伴う取組とリニア中央新幹線の取組について

農業問題について

教育問題について

県政運営のあり方について

 


 

■一般質問  

 

 

 荒井武志 議員 (10月6日・持ち時間12分)    

活力ある県政運営について

学校経営について

 

 

 中川博司 議員 (10月7日・持ち時間10分) 

長野県の健康長寿の取組について

長野県の契約に関する条例の取組方針について

 

 

 続木幹夫 議員 (10月7日・持ち時間8分)    

小中一貫校について

手話言語条例について

 

 山岸喜昭 議員 (10月7日・持ち時間10分)    

将来のスポーツ選手の育成について

危険ドラッグについて

被災農業用施設の復旧支援について

 

 

 石和 大 議員 (10月8日・持ち時間10分)    

特別支援教育の推進について

東京オリンピックに向けた県の取組について

 

 依田明善 議員 (10月8日・持ち時間12分)    

県産材の利用促進について

ものづくり文化の醸成と人材育成について

 

 下沢順一郎 議員 (10月9日・持ち時間10分)    

信州まつもと空港について

県立4年制大学について

 

 


 

なお、9月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

  ⇒ こちら (PDFファイル閲覧)

 

平成26年 6月定例県議会

平成26年6月定例県議会が、620日(木)~7月5日(金)の間、16日間の会期で開かれました。

改革・新風では、10名の議員が一般質問を行いました。

 


 

■一般質問  

 

 

 甕 裕一 議員 (6月24日・持ち時間12分)    

豚流行性下痢(PED)について

・松本空港の大阪便運航について

・「銀座NAGANO~しあわせ信州シェアスペース~」について

 

 

 続木幹夫 議員 (6月24日・持ち時間11分) 

外郭団体の整理統合について

・農産物等災害緊急対策事業について

・子どもを性被害等から守る教育について

・再生可能エネルギー推進条例(仮称)の制定について

 

 

 山岸喜昭 議員 6月25日・持ち時間11分)   

和食文化と学校における農業体験について

・山岳高原観光について

 

 

 石和 大 議員 (6月25日・持ち時間10分)    

少子化対策について

・道州制について

・ネットリテラシー教育の課題と充実について


 中川博司 議員 (6月26日・持ち時間12分)   

長野県の契約に関する条例の取組方針について

・パーソナル・サポート事業について

・公安委員会の審査について

・地域公共交通利用促進条例の制定について  

 

 

 依田明善 議員 (6月26日・持ち時間10分)

子育て中の女性の就業支援について

・子育て中の女性をサポートする実家機能の充実について 

 
 

 荒井武志 議員 (6月26日・持ち時間10分)  

活動人口増加対策について

・信州首都圏総合活動拠点について

・農地中間管理事業について

 

 

 吉川彰一 議員 (6月26日・持ち時間8分)  

国道151号線新野峠バイパスの整備について

・地域医療・介護総合確保推進法について

 

 

 小島康晴 議員 (6月27日・持ち時間9分)    

特別職のあり方について

・分権型社会の構築について

・リニア中央新幹線・三遠南信自動車道について

・県政に取り組む基本的な姿勢について

 

 

 竹内久幸 議員 (6月27日・持ち時間13分)    

千曲川の「中抜け区間」の解消について

・県土の均衡ある発展について

・地域支援事業交付金について

・新県立大学について

 

 


 

なお、6月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

  ⇒ こちら (PDFファイル閲覧)

 

平成26年 2月定例県議会

平成26年2月定例県議会が、219日(水)~3月18日(火)の間、28日間の会期で開かれました。

今回の2月定例会では、知事から平成26年度一般会計予算案、国の補正予算を活用した経済対策や記録的な大雪による農作物等の災害緊急対策を実施する平成25年度一般会計補正予算案などの議案が提出されました。

そして審議の結果、総額8,491億2,339万円の平成26年度一般会計予算案など、知事提出議案84件を原案のとおり可決いたしました。

改革・新風では、小島幹事長が代表質問を行うとともに、下記の内容で10名の議員が一般質問を行いました。



 

■代表質問  

 

 小島康晴 議員 (2月25日・持ち時間約60分)  

 

・今回の大雪への対応について

当初予算案に関する基本的な考え方について

農業、農村、農村風景、取り戻したい大切なものについて

地域公共交通の確保について

リニア中央新幹線と地域づくりについて

県境を越えた交流と観光振興について

知事が公約した各種条例の制定について

新県立大学と高等教育の振興について

信州教育の再生と教師像について

県政運営の基本姿勢について

 

 


 

■一般質問  

 

 続木幹夫 議員 (2月27日・持ち時間15分)  

里山資本主義について

「あべ守一 基本政策2010」について

南北問題について

 

 荒井武志 議員 (2月27日・持ち時間15分)    

危機管理対策について

がん対策の推進について

長野県中学生期のスポーツ活動指針について

スポーツの振興について

 

 石和 大 議員 (2月27日・持ち時間17分)   

通学合宿事業について

元気な地域づくり人材育成事業について

ながの出会い応援プロジェクトについて

文化芸術の振興について

長野県の自転車事情について

 

 山岸喜昭 議員 (2月28日・持ち時間14分)   

浅間山麓高地トレーニング構想について

森林(もり)の里親制度について

世界水準の山岳高原観光地づくりについて

 

 堀場秀孝 議員  3月3・持ち時間13分) 

・有料道路について

スポーツ振興について

観光振興について

 

 中川博司 議員 (3月3日・持ち時間15分)   

障がい者福祉の課題について

地域包括ケアシステムについて

長野県みらいベースを活用したNPO等への支援について

緊急消防援助隊に対する手当の改善について

今後の大雪の除雪対策について

 

 甕 裕一 議員 (3月4日・持ち時間14分)   

大雪災害時の中央東線の運行について

旧国道147号線等の改善について

平成26年度各事業の成果目標の設定について

 

 依田明善 議員 (3月4日・持ち時間14分)  

大雪による農業被害及び観光業者等への支援について

森のようちえんについて

県内中小企業の次世代産業への参入促進支援について

 

 吉川彰一 議員 (3月4日・持ち時間12分)  

リニア中央新幹線について

都道府県幸福度ランキングについて

中央教育審議会の改革案について

中小企業振興条例案について

 

 下沢順一郎 議員 (3月5日・持ち時間16分)  

2014年度予算について

長野県産農産物の輸出について

新県立大学について

 


 

なお、2月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

  ⇒ こちら (PDFファイル閲覧)

 

平成25年 11月定例県議会

平成25年11月定例県議会が、1126日(木)~12月6日(金)の間、16日間の会期で開かれました。

改革・新風では、8名の議員が一般質問を行いました。

 


 

■一般質問  

 

 下沢順一郎 議員 (11月26日・持ち時間15分)  

・本庁組織の改正について

・しあわせ信州シェアスペース(仮称)について

・大型商業施設出店に関する取組について

・上高地地域の諸問題について

・新県立大学について

 

 山岸喜昭 議員  11月26・持ち時間13分)

北陸新幹線延伸後の誘客促進策について

北陸方面へ向けた市場展開、情報発信について

信州らしい「おもてなし」の取り組みについて

知事のトップセールスについて

県の治安状況について

 

 甕 裕一 議員 (11月26日・持ち時間13分)

しあわせ信州シェアスペース(仮称)について

「日本一のおもてなし県」の取組について

 

 続木幹夫 議員 (11月26日・持ち時間13分)

ICT教育と反転授業について

「捕獲のプロ集団」の育成について

子ども支援条例(仮称)について

 

 石和 大 議員 (11月26日・持ち時間13分)   

ながの出会い応援プロジェクト事業について

国際青少年交流農村宣言について

信州ワインバレー構想について

 

 中川博司 議員 (11月27日・持ち時間13分)

病児・病後児保育への支援拡充について

発達障害者への支援について

長野県子ども支援条例(仮称)について

 

 荒井武志 議員 (11月27日・持ち時間13分)  

・手話言語条例の制定について
・長野県の契約に関する条例(仮称)について
・中学生期の適切なスポーツ活動のあり方について
 

 依田明善 議員 (11月29日・持ち時間13分)  

酪農家への支援等について

・登山人気の高まりに伴う遭難防止対策強化と支援について

 

 


 

なお、11月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

  ⇒ こちら (PDFファイル閲覧)

 

平成25年 9月定例県議会

平成25年9月定例県議会が、919日(木)~10月7日(月)の間、19日間の会期で開かれました。

改革・新風では、10名の議員が一般質問を行いました。

 


 

■一般質問  

 

 石和 大 議員 (9月25日・持ち時間14分)  

・私立小中学校運営管理に対する県の対応について

・技術者人材育成の在り方について

・学ぶ子どもたちの未来につながる県下教育機関の在り方について

・長寿県「長野」の更なる推進について

 

 

 続木幹夫 議員  9月25・持ち時間10分)

・才教学園問題について

・知事の歴史観等について

 

 

 荒井武志 議員 (9月26日・持ち時間10分)

・東京オリンピック・パラリンピック決定について

・福祉のまちづくり推進事業について

・「障害者優先調達推進法」の具体化について

 

 吉川彰一 議員 (9月26日・持ち時間10分)

・台風18号による被害の状況及びその復旧について

・リニア中央新幹線について

・行政機構改革について

・知事の政治姿勢について

 

 山岸喜昭 議員 (9月26日・持ち時間10分)   

・災害等の緊急時における一般廃棄物の処理について

・カラマツ林業の今後の展開・方向について

 

 

 堀場秀孝 議員 (9月26日・持ち時間10分)

・有料道路について

・松くい虫被害対策について

・県営野球場について

・スポーツによる元気な信州づくり包括連携協定に基づく取組について

 
 

 依田明善 議員 (9月27日・持ち時間10分)  

・野生鳥獣被害対策について
・青少年健全育成における柔道の果たす役割と教育現場の実情について

 

 

 中川博司 議員 (9月27日・持ち時間12分)  

公契約条例について

地域防災計画について
凍霜害対策について

 

 

 竹内久幸 議員 (9月30日・持ち時間10分)    

信濃川水系河川整備計画の策定について

「道州制」論議への対応について

 

 

 小島康晴 議員 (9月30日・持ち時間10分)    

リニア中央新幹線について

TPPと地方自治について
本庁組織の改正について

 

 


 

なお、9月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

  ⇒ こちら (PDFファイル閲覧)

 

平成25年 6月定例県議会

平成25年6月定例県議会が、620日(木)~7月5日(金)の間、16日間の会期で開かれました。

改革・新風では、10名の議員が一般質問を行いました。

 


 

■一般質問  

 

 

 吉川彰一 議員 (6月25日・持ち時間8分)  

・気象情報の収集、伝達の取り組みについて

・天竜川上流水防演習について

・温暖化への長期的な視点に立った農業面での対応について

・凍霜害対策について

・信州ブランドが世界から認められるための取り組みについて

・市田柿のブランド力向上について

 

 

 小島康晴 議員  6月25・持ち時間13分) 

・地域発元気づくり支援金について

職員の人材育成について

・信州教育の再生について

・職員給与の削減と地方交付税制度について

 

 

 続木幹夫 議員 (6月25日・持ち時間11分)   

・果樹共済について

・果樹収入保険制度の創設について

・ため池の耐震診断及び耐震化について

 

 

 甕 裕一 議員 (6月25日・持ち時間11分)   

・発達障害者支援について

・特別支援教育支援員への財政支援について 

・下水道事業の施設更新等について

・下水道事業に対する支援について

・木製ガードレールについて

 

 

 山岸喜昭 議員 (6月26日・持ち時間11分)   

・山岳遭難防止対策について

・信州登山案内人の地域別の人数、遭難防止への活用等について 

・登山道の整備、道標の設置等について

・小諸高等学校音楽家について

・演奏活動の環境づくりについて

・国道141号の4車線化について

・AEDの設置について

 

 

 石和大 議員 (6月26日・持ち時間12分)

・信州型コミュニティスクールについて

・人材育成について

産学官協働人財育成円卓会議について

・農業大学校における実践経営者コースについて

・東信地域の干ばつ対策について

・小規模な放課後児童クラブの設置状況等について
・保育士の処遇改善について
・通学路の安全対策について
 
 

 荒井武志 議員 (6月27日・持ち時間11分)  

・狩猟免許取得費用と支援策について

・猟銃や保管ロッカー購入費への補助制度について

・ガバメントハンターの育成について

・職業漁師を目指す若者への支援について

・おいしい信州ふーど(風土)大使の取り組みと新たな知名度の向上対策について

・農畜産物の海外展開について

・6次産業化の現状と今後の課題などについて

・高齢者の地域活動参加に対する支援について

・シルバー人材センターについて

 

 

 依田明善 議員 (6月27日・持ち時間11分)  

・中部横断自動車道の進捗状況について

・英語教育について

・日本人としての誇りや自覚を育む教育の中での必要性について

・信州型コミュニティスクールのコーディネーターについて

・キャリア教育について

 

 

 中川博司 議員 (6月28日・持ち時間10分)    

・凍霜害対策について

・農業共済制度について

・地域公共交通について

・地域交通システム再構築促進プロジェクト事業の進捗状況について

・市町村の交通政策担当者との相互交流について

・建設工事における入札不調について

・設計労務単価の引き上げへの対応について

・経済対策と労働者の雇用、労働条件等について

 

 

 下沢順一郎 議員 (6月28日・持ち時間8分)    

長野県立4年制大学について

・準備委員会における委員の発言について

・授業料について

・管理栄養士の養成課程について

・管理栄養士の養成について

・県内の大学や専門学校とのネットワークの必要性について

・食についてグローバルな視点で考える人材の養成について

・準備委員会での議論のまとめ方について

・松本市長からの要望書の見解について

 

 


 

なお、6月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

  ⇒ こちら (PDFファイル閲覧)

 

平成25年 2月定例県議会

平成25年2月定例県議会が、220日(木)~3月21日(木)の間、30日間の会期で開かれました。

今回の2月定例会では、知事から県総合5か年計画の初年度となる平成25年度一般会計予算案、国の補正予算を活用して経済雇用対策を実施する平成24年度一般会計補正予算案などの議案が提出されました。

そして審議の結果、総額8,298億9,829万円の平成25年度一般会計予算案、総合5か年計画など、知事提出議案64件を原案のとおり可決いたしました。

改革・新風では、竹内副代表が代表質問を行うとともに、下記の内容で9名の議員が一般質問を行いました。



 

■代表質問  

 

 竹内久幸 議員 (2月26日・持ち時間60分)  

 

・県政運営について

当初予算案について

雇用・経済対策について

新たな総合5か年計画について

信州教育の再生について

再生可能エネルギー推進の取り組みについて

公共交通対策について

知事が公約した各種条例について

新たな4年制大学の設置について

並行在来線存続への準備状況と新幹線長野以北開業に備えた活性化対策、リニア中央新幹線への取り組みについて

道州制議論への対応について

森林税の活用について

 

 


 

■一般質問  

 

 

 石和 大 議員 (2月28日・持ち時間20分)  

第2期長野県食と農業農村振興計画について

・ワインバレー構想について

・少子化対策について

・次世代のサポートについて

 

 下沢順一郎 議員 (2月28日・持ち時間17分)    

アベノミクスについて

県立4年制大学について

 

 続木幹夫 議員 (3月1日・持ち時間12分)   

信州F・POWERプロジェクトについて

政治教育について
 

 山岸喜昭 議員 (3月1日・持ち時間15分)   

長野県農業の担い手育成と長野県農業大学校の在り方について

移住・交流の促進について

受動喫煙の防止施策について

 

 小島康晴 議員  3月4・持ち時間19分) 

・新たな総合5か年計画について

・総合交通ビジョンと交通施策について

・元気づくり支援金について

・小水力発電の推進について

・情報化社会への対応について

・信州教育の再生について

 

 甕 裕一 議員 (3月4日・持ち時間16分)   

歳入確保等について

「2013年問題」に係る県内の雇用施策について

ふるさと信州風景百選等について

 

 堀場秀孝 議員 (3月4日・持ち時間13分)   

有料道路に関して地元自治体との連携について

観光県としてのアピールについて
 

 中川博司 議員 (3月5日・持ち時間17分)   

公契約条例について

地域公共交通の活性化について

地域防災計画及び被災者支援について

ライチョウ、イヌワシの保護について

 

 依田明善 議員 (3月5日・持ち時間16分)  

農業および農村の振興方策について

長野県のイメージ戦略について

 

 


 

なお、2月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

  ⇒ こちら (PDFファイル閲覧)

 

平成25年 6月定例県議会

平成256月定例県議会が、620日(木)から開かれます。

平成25年度一般会計補正予算案の編成や、代表質問・各議員による一般質問に、ぜひご注目ください。 

 

発言内容などにつきましては、後日、詳細をアップいたします。

平成24年 11月定例県議会

平成2411月定例県議会が、1121日(木)~127日(金)の会期で開かれました。

改革・新風では、8名の議員が一般質問を行いました。

 


 

■一般質問  

 

 

  石和 大 議員 (11月27日・持ち時間15分)  

信州教育について

県内高校の現状と今後について

少子化対策を含む婚活について

NPO法人等に対する補助金の在り方について

山岳救助の現状と今後について

 

 

  小島康晴 議員  1127日・持ち時間17分) 

大規模災害への備えについて

新たな総合5か年計画と中期財政見通しについて

 

 

 続木幹夫 議員 (11月28日・持ち時間14分)   

収入証紙の廃止について

野菜の市場価格低迷への対応について

新規就農総合支援事業について

野生鳥獣の食肉利活用の促進について

 

 

 山岸喜昭 議員 (11月28日・持ち時間13分)    

経済・雇用対策について

スノーリゾートの現状と今後の取り組みについて

信州教育について

 

 

 吉川彰一 議員 (11月28日・持ち時間12分)    

科学技術を活かした産業振興について

長野県教育について

 

 

 荒井武志 議員 (11月29日・持ち時間15分)   

地震対策基礎調査について

福祉のまちづくり条例について

文化財保護について

 

 

 甕 裕一 議員 (11月29日・持ち時間14分)   

地域高規格道路松本糸魚川連絡道路について

ドライクリーニング安全対策について

 

 

 依田明善 議員 (11月29日・持ち時間13分)   

伝統技能を継承する若手職人の育成と支援について

 

 


 

 

なお、11月県議会の概要につきましては、議会広報「こんにちは県議会です」もご覧ください。

  ⇒ こちら (PDFファイル閲覧)

 

カテゴリ

アーカイブ